▼ article
-- --th, --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
Trackback(-) |
Comment(-)
|
Thu 04th, 2007
071001
![]() ![]() ![]() ![]() 四恵建材市場→高卑店→家→The World of Suzie Wong Club 071002 ![]() ![]() ![]() 国貿→香河家具城→一坐一忘 071003 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Green Tea House Living→798芸術区 |
Wed 26th, 2007
引っ越しました。
2年間住んだ家を離れ、とは言っても隣の街区ですが。 今度は新築です。 いろいろ見ましたが、外観のデザインに関しては北京の中ではかなり良い方だと思います。 高級の部類に入る建物では無いので、公共部とか家の中の内装のグレードは高くないけど、外観が良いというのは気持ち上がります。 しかしニュースでよく伝えられるように、最近の住宅の価格の高騰ぶりはすごい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070926-00000008-scn-cn 同じ物件が1年前はもちろん、3ヶ月前とで家賃が違う。 不動産屋も大家もその状況につけこんで、かなり足下見てきます。 そんな中で、見つかった物件は家賃をふまえてなかなか満足出来るものでした。 ![]() 左のタワー状の方です。 ぜひお越しください。 |
Thu 23th, 2007
![]() ひさびさの快晴。しかも2日連続。 まさか済南もその恩恵が、というわけでは無いだろうけど、北京の交通規制はほんとに成功しているらしい。 そんなに簡単に効果が出るという事にびっくり。 まあやってる事は簡単でも無いか。。。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070822-00000007-rcdc-cn ところで、カクテルの”china blue”の名前の由来って何なんだろう。 ちょっとネットで探してみたけど見つからず。 僕はそれに中国の空を連想してしまいます。 ほんとに雲1つない、濃い真青な空が、ほんとにたまーにだけど見られるのです。 例えば去年のこの日。 |
Sat 18th, 2007
日本は酷暑が続いているようですが、済南はここのところの雨の影響もあってか、涼しくなりはじめてます。
空気は悪いといえど、涼しい夏の夕方に外でビールを飲むのはとても気持ちが良い。 最近オープンした家の近くの串屋にて。 去年は回民族の串屋にはまったけど、やたら客が多くてうるさいのと儲けまくってるのが丸見えな感じがちょっと嫌。 ここはまったりと落ち着けて良い。 それからビール。 ここのビールはなかなかよし。 中国のビールって、同じ品種でも味に差がある。 なにやら「原麦汁濃度」ってのに差がある事を今年になって知った。 例えば「青島」は一般的に缶が11度なのに対してビンは8度。 どうりで同じ青島でもビンは薄くておいしくないなーと思うわけだ。 缶の方が量が少ないのに高いってのもその理由なわけですね。 ジョッキ2杯半と羊、鳥+にんにく、エビ、ししゃも、ピーマン、手羽先などたらふく食べて1人20元(300円)ちょい。 中国離れられない理由の一つですね。 まったり感もあわせて。 ![]() ![]() ![]() ![]() それから話変わって、北京の車の交通規制の話。 いやーすごいなー。 ナンバーの奇数偶数で走れる日を制限するなんて。 ユニークというか過激というか、やっぱ面白いわ、この国。 大気汚染改善に130万台を削減、交通規制の実験始まる―北京市 車両ナンバーによる交通規制、初日は違反者も―北京市 |
Fri 17th, 2007
中国で7月食品急騰…インフレ懸念一段と
Fujisankei Business i より 中国国内の消費者物価指数(CPI)が上がっている。 7月、特に供給不足の肉類は45.2%の上昇。 身近にも影響はやっぱり出ている。 お昼によく食べている麺は3元から3.5元に上がった。 (肉そんなに入ってないのに。) 包子も上がった。 (肉入りじゃないやつも) 月4~500元で生活する人にとってこの値上がりは大きい。 金融当局は利上げの実施をしているも物価上昇の抑制の効果は出ていないとのこと。 供給不足はやはり農民離れが原因だろうか。 農民が生活の向上を求めて都会に出る、よって食品が高騰して低所得者の生活を圧迫する、という悪循環が進んでいるということか。 |